第62回 立川市民文化祭
立川市ギター倶楽部 定期演奏会
2019年12月1日(日) たましんRISURUホール 小ホール


コーヒールンバ 
立川市ギター倶楽部 定期演奏会 
指揮:長谷川郁夫
たましんRISURUホール 小ホール


愛のオルゴール                                                                 1974年に発表されたフランク・ミルズの大ヒット曲。日本では独自の歌詞を付けたリメイク曲「潮騒のメロディ」としても知られています。                                                                           

 80日間世界一周    
元々はジュール・ベルヌによる1873年出版のフランスの小説。この時代に80日間で世界を一周できるかという奇想天外なお話ですが1965年にアメリカで映画化されテーマ曲として使用され今回の曲はアカデミー音楽賞を受賞しました。日本では旅行番組「兼高かおる世界の旅」のテーマ音楽として使われ、まだ海外旅行が一般的ではない時代に海外へのあこがれを抱かせる曲となりました。


サバの女王 
サバ(またはシバ)の女王は旧約聖書中の伝説上の人物。今回の音楽はフランスのミシェル・ローランが1968年に自作自唱した曲。日本ではレーモン・ルフェーブル楽団の演奏でヒットし歌手のグラシェラスサーナさんが歌った歌も大ヒットしました。                         


ウィーンはいつもウィーン
オーストラリアのバイオリン奏者のヨハン・シュランメルにより1877年に作曲され、当初はバイオリン、コントラバス、ギターによるシュランメル音楽として作曲されましたが後に吹奏楽に編曲されました。この曲の正確な題名は「Wien bleibt Wien!」で感嘆符が付きます。邦訳では省かれている事が多いのですが原題では省かれているケースはないようです。

夢見る人                           
フォスターの傑作と言われている名曲ですが彼の晩年はニューヨークのアパートに一人で住み貧困を極めました。妻のジェーンと別居しアルコール依存症となり荒んだ生活であった。記録では彼が生活苦の中で事故にあい37歳で死を迎えたとあり、この曲は死の数日前に作曲されたものですが白鳥の歌とも言うべき美しいセレナードです。「夢路より」という題名も用いられています。

ノクターン                               
1956年に公開されたアメリカ映画「愛情物語」の主題歌。原曲はショパンのノクターン(夜想曲)です。  ショパンは夜想曲をより自由でロマンティクな楽曲へと発展させ今日では夜想曲と言えばショパンの一連の曲が最もよく知られています。


コルドバ                                 

アルベニスによる全5曲からなる「組曲スペインの歌」(作品232)の第4曲にあたります。タイトルはスペイン南部アンダルシア地方にある風光明媚な都市の名で、音楽によってその様子を描写していると言われています。まず教会の鐘の音が聴こえ、聖歌の合唱が響きわたります。続いてリズムを伴ったスペイン風セレナーデに変化し、甘いメロディと共に美しい景色やにぎやかな街の様子、さらに情熱的なフラメンコの様子も垣間見えます。

イサーク・アルベニス(1860-1909)はスペイン・カタルーニャに生まれたピアニスト・作曲家です。19世紀中ごろから20世紀にかけて民族主義的な音楽を作った作曲家を国民楽派と呼んだりしますがアルベニスはスペイン国民楽派の典型と言えます。スペインの民族音楽はギターの響きと密接に関連していますので、ピアノやオーケストラで演奏されるそれらの音楽はまるで大きなギターを聴いているかのようです。アルベニスはギターのための作品は作りませんでしたが、ギターの独奏やアンサンブルにアレンジされることも多く、わたしたちギターを弾く者にはなじみ深い作曲家であります。


ベルスーズ

アルベニスのピアノのための3っの小品《夢》(作品101)の第1曲で、意味は“子守歌”「子供をなだめ寝かせる静かな歌」という気分を表しています。柔らかなそよ風と心地よいゆりかご、そして夢うつつへと誘う幻想的で幸せな音楽を感じさせます。


1.タイスの瞑想曲                            
ジュール・マスネーが歌劇「タイス」(1894年初演)の中で演奏される器楽の間奏曲。甘美なメロディによって古くから広く知られており日本では1935年に初演されました。

2.ドンジョバンニのセレナーデ                 
ドンジョバンニの初演はモーツァルトが1787年に作曲を依頼されたプラハのエステート劇場にて自身で指揮し行われました。ウィーンでの初演は1788年5月でした。

2019年文化フェスティバル
立川市ギター倶楽部 
たましんRISURUホール 小ホール

夢みる人 S.C.フォスター作曲 佐野正隆編曲 

第61回 立川市民文化祭
立川市ギター倶楽部 定期演奏会
2018年12月9日(日) たましんRISURUホール 小ホール

アルハンブラの思い出

アルハンブラの思い出  フランシスコ・タレガ作曲 長谷川 郁夫編曲
クラシックギターの名手タレガによるギター曲。タレガがスペイン最南部グラナダにあるアルハンブラ宮殿を訪れた際の印象を元に作曲されたといわれてます。

スペイン舞曲より メヌエット・サラバンド

スペイン舞曲より メヌエット・サラバンド  
エンリケ・グラナドス作曲 ヤン・オロフ・エリクソン編曲
エンリケ・グラナドスは近代スペインの民族主義学派を確立した作曲家であり、同時に名ピアニス トでもありました。優しく情にもろかった彼は、多くの友人たち、弟子たちから愛されたが、ピアノ の才能はまさしく鬼才と言えるものであり、とりわけ即興の能力は非凡そのものであったと伝えられ ています。メヌエットは、はつらつとしたテーマが、中間部のいかにもグラナドスらしい感傷とコン トラストを形づくり、のちの彼の「ゴイェスカス」や歌曲集「トナディーリャス」の中に花開いた思 慕がすでに見られます。サラバンドはエネルギッシュな楽想がユニゾンではじき出され、やがて曲は 短調に転じ日が陰る様に表情を変え、コーダで再び躍動をみて曲をしめくくります。 彼のサラバンドはかつてスペインの地に踊られた賑やかで活気に富んだ「新大陸伝来」の舞曲になっ ています。

軍隊行進曲

軍隊行進曲  フランツ・シューベルト作曲 大橋正子編曲
「軍隊行進曲」はピアノ連弾の為の曲集でフランツ・シューベルトのピアノ作品の中でも有名なものです。特に第1番は広く知られており、管弦楽用やピアノ独奏用にも編曲され親しまれています。作曲年は諸説ありますが、1818年が有力だと現在ではされています。

トルコ行進曲

トルコ行進曲  
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲
ジェレミー・スパークス編曲
ピアノソナタ第11番イ長調(K.331)は、モーツァルトが作曲した3楽章構成のピアノソナタです。 モーツァルトが作った約20曲のピアノソナタの中で最も有名な作品だとも言えます。 有名な「トルコ行進曲」はこのピアノソナタの第3楽章のことを指し、第3楽章だけが単独で演奏 される機会も多くあります。ちなみに、楽譜には第3楽章の冒頭に「Alla Turca(トルコ風)」と書 かれているだけで「トルコ行進曲」とは書かれていません。

少年時代

少年時代 井上陽水作曲・川俣勝巳編曲
1990年9月にリリースされた井上陽水の『少年時代』は、自身の最大のヒット曲であり、代表曲 の一つに挙げられています。そんな『少年時代』を大ヒット曲に導いたのには、井上陽水が作り出し た造語が寄与しているとも言われています。「風あざみ」「夏模様」「宵かがり」「夢花火」などの言葉 は井上陽水が独自に作った造語であるようです。

6.米映画「ハタリ!」より 子象の行進

小象の行進 ヘンリー・マンシーニ作曲・加藤繁雄編曲
1962年6月19日公開の映画『ハタリ!』のため、1961年にヘンリー・マンシーニにより書かれ た楽曲です。本作は『ハタリ!』の中でエルザ・マルティネッリが水浴びのためにプールに赤ちゃん 象を3頭連れて行く即興シーンのために書かれたと言われています。

7.エル・チョクロ

エル・チョクロ アンヘル・ビジョルド作曲
アルゼンチン・タンゴの古典曲。1903年、アルゼンチンのギター奏者で歌手のアンヘル・ビジョ ルド(1864―1921)が作曲しました。題はトウモロコシを意味しますが、実在した人物のあだ名と も言われています。

8.コーヒー・ルンバ

コーヒールンバ ホセ・マンソ・ペローニ作曲・加藤繁雄編曲
アルパ奏者のウーゴ・ブランコの演奏で世界的にヒットした曲。原曲はブランコの叔父であるベネ ズエラの作曲家ホセ・マンソ・ペローニがコーヒーをモチーフに1958年に作詞・作曲しモリエンド・ カフェ、日本語対訳「コーヒーを挽きながら」です。

9.情熱大陸

情熱大陸 葉加瀬太郎作曲・平倉信行編曲
人気ドキュメンタリー番組「情熱大陸」のテーマ曲。番組プロデューサーに依頼され一週間という 短い期間で作曲したと言われています。第39回目の放送から使われています。

 

第60回 立川市民文化祭
立川市ギター倶楽部 定期演奏会
2017年12月10日(日) たましんRISURUホール 小ホール

口笛ポルカ

口笛ポルカ (Pfeifferl Polka)   チロル民謡 長谷川郁夫編曲
ヨーロッパアルプスの清々しさを口笛のメロディがとてもうまく表現している陽気なポルカです。様々な場面でバックミュージックとして使われてきました。ギターのアンサンブルとしてもよく演奏されている曲です。


レロンレロンシンタ

レロンレロンシンタ (Leron Leron Sinta)  フィリピン民謡  奈良守康編曲
「レロンレロンシンタ」はフィリピンを代表する童謡です。日本でもNHKのみんなの歌で1965年に中山智子訳詞でそのメロディが紹介されました。
原詩の大意 恋人(shinta)がパパイヤの木に登って自分にパパイヤを取ってくれようとしたら、篭にたくさん入れすぎて枝が折れて落っこちてしまった。でも、その勇気が嬉しくて彼と一緒になろうと思ったのでした。


メキシカンハットダンス

メキシカンハットダンス(Mexican Hat Dance) メキシコ民謡 石田忠編曲
民謡ですが、メキシコ独特のソンブレロという麦わら帽子を使うダンスとして陽気なメキシコのイメージを今に伝えています。
メロディは19世紀に、振り付けは20世紀に確立されたそうです。


グリーンスリーブス

グリーンスリーブス (Green Sleeves)  イングランド民謡 長谷川郁夫編曲
16世紀終わりごろにイングランドで流行した歌です。
“緑の小袖”に当時のイングランド人はどんな思いを乗せたのでしょうか?


オーソレミオ

オーソレミオ (‘O Sole Mio!)  イタリア民謡 伊藤福雄編曲
1898年に作られたカンツォーネです。波の音、潮風、青い空がリズム(ハバネラ)、メロディを通して見事に表現されています。愛する人をナポリの輝く太陽として堂々と歌い上げています。


アメージンググレース

アメージンググレース (Amazing Grace)  スコットランド民謡  長谷川郁夫編曲
1772年J.ニュートンにより素晴らしい讃美歌となりました。奴隷商人がその行いを改めて牧師になった話は有名です。アレンジは冒頭よりバグパイプの響き~教会のオルガン~ジャズ風~カントリー風と進み、再度バグパイプの響きを聴いて曲が閉じます。


いつも何度でも

いつも何度でも  木村弓作曲 佐藤弘和編曲
スタジオジブリの最大のヒット曲となった『千と千尋の神隠し』のエンディングテーマです。もともとは歌曲なので、のびのびとした優しいメロディが印象的です。例え湯屋での体験が記憶から消えてしまっても、それは千尋の心のどこかに残り続け「その向こうて、「きっとまたあなたに会える」。そんな千尋の温かい思いが伝わるような演奏になりました。


四季より『冬』第二楽章

四季より『冬』第二楽章  アントニオ・ビバルディ作曲 S.ロバート編曲
クラシック音楽に興味がある人ならだれもが知っている『四季』は、ビバルディのヴァイオリン協奏曲集の中から春、夏、秋、冬を抜粋したものです。
今回演奏する冬の第二楽章は、外は大雪が降っている中で、暖炉で満足そうに休息している様子を思わせるゆっくりとしたテンポで平和な時間が流れる情景の曲です。元の楽譜に書かれているソネット(短い詩)にも同じような光景が詠われています。


Eine Kleine Nachtmusik K.525

Eine Kleine Nachtmusik K.525  W.A.モーツァルト作曲 J.スパークス編曲
モーツアルトが作曲したセレナードの1つです。『フィガロの結婚』が上演される中、オペラ「ドン・ジョバンニ」と同じ時期に作曲された作品です。本来は5つの楽章からなる作品だったそうですが、現在は四楽章の構成になっています。「優しく温かい完成美はその見事なまでに洗練された外観のもとに、ト長調の明るさとハ長調の高揚とを併せ持つが、同時にモーツアルトの常として、悲しみが表面のすぐそばに漂っています。」(H.C.ランドン) 立川市ギター倶楽部の本年度、渾身の作品となりました。


ホワイトクリスマス

ホワイトクリスマス  アービング・バーリン作曲 長谷川郁夫編曲(2010)


初恋  石川みち子    越谷達之助作曲  佐藤達男編曲
音楽教育家、作曲家、伴奏ピアニストとして活躍した越谷達之助が、石川啄木の和歌15編に曲をつけて「啄木によせて歌える」として1938年に発表した歌謡曲の一曲です。啄木の歌集「一握の砂」にある”砂山の砂に腹這い、初恋の痛みを遠く思いつづる日”の歌に作曲したこの歌曲は越谷達之助の代表作で、今もなお広く愛唱されています。


無伴奏チェロ組曲より第一番プレリュード  鈴木俊行  J.S.バッハ作曲 阿部保夫・阿部恭士編曲
原曲はチェロ一台で演奏する独奏曲で、18世紀初めに作曲されたといわれる不朽の名曲です。チェロという楽器は合奏の低音部位を支える地味な存在でしたが、バッハはそのチェロの魅力をこの組曲を通して最大限に引き出しました。ギターでも東西の有名な演奏家がその作品を残しています。


第59回 立川市民文化祭
立川市ギター倶楽部 定期演奏会
2016年12月4日(日) たましんRISURUホール 小ホール

G.F.ヘンデル作曲 J.スパークス編曲
ヘンデルオラトリオ「ソロモン」は1748年、ヘンデルが63歳の時に作曲され、翌49年にロンドンで初演されました。その第三部の導入曲にあたるシンフォニアが、いつのころからか「シバの女王の入城」と呼ばれて演奏されるようになったようです。 オラトリオ第三幕で遠方からソロモン王を訪ねてくるシバの女王を表す器楽曲で、豪華なソロモン宮廷ときらびやかな女王一行を迎える音楽です。


W.A.モーツァルト作曲 奈良守康 編曲
モーツァルト晩年の円熟した傑作として知られる「3大交響曲(第39番、第40番、第41番)」の最初の曲です。この曲は典型的な三部形式のメヌエットです。モーツァルトはこの曲の演奏を聴かずに死去したと推測されています。


A.コッタン作曲
Fouは英語でfoolで直訳すれば、「愚か者」「馬鹿」「狂人」などとなりますが、ニュアンス的にはいたって軽く関西弁でいうところ「アホ!」などに近いようです。作曲者のコッタン(仏・1863-1923)はタレガと親交が厚く「アルハンブラの思い出」を献呈された人物として知られています。
この曲はギター3重奏の為のオリジナル作品で、曲調は表情豊かな3つのテーマがパノラマのように続き、最後にもう一度初めのテーマを想い出のように奏でて締めくくります。タレガの弟子プジョール(1886-1980)をして「コッタンの作品中、抜群のでき」と言わしめたというエピソードもある佳曲です。


P.I.チャイコフスキー作曲 D.アデーレ編曲
『くるみ割り人形』は『白鳥の湖』『眠れる森の美女』とともにチャイコフスキー三大バレー曲と呼ばれています。その中でも華やかな”花のワルツ”は人気が高く、単独でもよく演奏されます。バレー音楽としては第二幕、第13曲ですが、その後、本人により8曲を抜出し、まとめた組曲では、最終曲として演奏されます。


C.Mウェーバー作曲 K.ヴェルキ編曲
魔弾の射手・舞踏への勧誘などの作品を残したドイツロマン派初期の作曲家カール・マリア・フォン・ウエーバーは自身もピアニストであり、多くのピアノ曲を作曲しています。この「マーチ」は、ピアノ連弾の6つのやさし小品(ソナチネ・ロマンス・メヌエット・アンダンテとバリエーション・マーチ・ロンド)の第5曲目で、ドイツの作曲家コンラッド・ヴェルキ(1904-1983)がギター3重奏に編曲したものです。


B.ヴィトン作曲 ヤマハ編曲 1964年にアメリカ合衆国のビルボード1位を獲得したボビー・ヴィントンの代表作です。1970年にレターメン(英語版)がカバーしていたことでも知られています。日本においては、TOKYO FM政策のラジオ番組『JET STREAM』のテーマ曲に長年使用されました。昔、受験勉強した明け方に耳にした方も多いのではないでしょうか?


P.サイモン作曲 永塚 節編曲
1965年に発売されたサイモン&ガーファンクル(Simon&Garfunkel)のシングルで、ビルボード誌では、1966年1月1日週間ランキング1位、年間ランキング25位となっています。アメリカ映画『卒業』の挿入曲として知られています。


B.バカラック作曲 永塚 節編曲
ビルボード誌では、1970年1月3日に週間ランキング1位を獲得。4週1位を獲得し、同誌1970年、年間ランキングでは第4位になりました。1969年に公開された、ジョージ・ロイ・ヒル監督の西部劇映画『明日に向かって撃て!』の挿入歌で、ブッチ・キャシディ役のポール・ニューマンとエッタ・プレース役のキャサリン・ロスが自転車に乗ってデートをするシーンで使われています。


B.クルー&B.ゴーディオ作曲 加藤 繁雄編曲
作詞・作曲はボブ・クルー(Bob Crewe)とボブ・ゴーディオ(Bob Gaudio)。彼らはフォー・シーズンズをはじめ当時の様々な歌手グループに多数の楽曲を提供しましたが、この曲は彼らの作品の中でも最もヒットした代表作の一つとなりました。原題は『Can’t Take My Eyes Off You』。1967年5月にフォー・シーズンズのフランキー・ヴァリがソロシングルとしてヒットさせ、ビルボード誌では、同年7月22日に最高位の週間ランキング第2位を獲得。年間ランキングでは第12位でした。1982年にはボーイズタウンギャング(Boys Town Gang)がディスコ調にアレンジし、日本やイギリスなどで大ヒットしました。


Edward Elgar作曲 Masako Ohashi編曲